1. HOME
  2. ブログ
  3. シャキッと美味しい!たけのこが愛される街TOP3

シャキッと美味しい!たけのこが愛される街TOP3

春の訪れとともに、山々から届けられる旬の味覚、たけのこ。そのシャキシャキとした食感と独特な風味がたまらないですよね。そんなたけのこですが、日本各地ではその消費量に差があるのをご存知ですか?今回はたけのこ消費量が多い都市TOP3をご紹介します。それぞれの街では、どのようにしてこの美味しさを楽しんでいるのか、またおすすめの観光スポットも併せてご紹介します。

1位 山形市(1,941g)

山寺

山形市がたけのこ消費量の1位に輝いた理由は、地元で採れた新鮮なたけのこが食卓に並ぶことが多いためです。山形市は自然豊かな場所で、たけのこは春の季節の味覚として愛されています。観光では、「山寺」が特におすすめです。1000段を超える石段を登りながら、自然と歴史が調和した風景を楽しむことができます。登った先から眺める景色は圧巻で、心も体もリフレッシュできます。

2位 新潟市(1,085g)

ふるさと村のチューリップ(5月)

新潟市がたけのこ消費量で2位にランクインした理由は、豊かな農産物とともに地域の食文化が根強く、春の旬を大切にしているためです。新潟市のおすすめ観光スポットは「新潟ふるさと村」。地元の特産品や郷土料理が楽しめるテーマパークで、旅の合間にたけのこ料理を味わうのも一興です。食と文化が楽しめるスポットです。

3位 和歌山市(1,050g)

和歌山城

和歌山市がたけのこ消費量で3位にランクインした理由は、和歌山県内で栽培されるたけのこが地元の料理に取り入れられているためです。おすすめ観光地は「和歌山城」。歴史ある城の敷地内を散策しながら、四季折々の自然を楽しむことができ、春にはたけのこを使った郷土料理も味わうことができます。風情ある城下町の雰囲気も堪能してください。

まとめ

たけのこが消費される都市TOP3、山形市、新潟市、和歌山市。それぞれの地域では、自然の恵みを最大限に活かし、春の訪れを味覚で楽しむことができる場所です。美味しいたけのこ料理を堪能しながら、ぜひ各地の観光スポットを巡り、地元ならではの魅力を感じてください。

参考/家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事